<素材>
・純銀(スターリング・シルバー/SS)・・・銀含有率92.5%(925)
・銀メッキ(プレーティッド・シルバー/EP)・・・地金の真鍮もしくは銅に銀をコーティングしたもの。(電気メッキ)
<アンティークとヴィンテージ>
・アンティーク・・・1934年にアメリカ合衆国で制定された通商関税法に記された製造された時点から100年を経過した手工芸品・工芸品・美術品
・ヴィンテージ・・・100年以内に製造されたもの
<年代表記/素材表記/刻印>
・純銀・・・英国の法律により純銀製品には4つ、もしくは年代により5つの刻印が記されている。
スタンダードマーク(Standard Mark)
純度刻印:当該商品がスターリングシルバー(.925銀)である場合にのみ刻印される。
1544年からは横向きのライオン(Lion Passant:ライオン・パサント)が用いられている。
アセイマーク(Assay Mark)
産地刻印:どの申請登録所で検定を受けたかを示す刻印。
シェフィールドが王冠(現在は薔薇)、バーミンガムは錨、ロンドンは豹頭、エディンバラは城など。
デイト・レター(Date Letter)
年号刻印:製品が検査を受けた年号を表すアルファベット。
A、B、C・・・と順番になっており、一巡するとまたAから始めるのだが、 枠の形や字体、大文字・小文字等により区別できる。
メーカーズ・マーク(Maker's Mark)
製造した職人や工房を識別するためのマーク
*デューティー・マーク(Duty Mark)
銀器に税金が課せられていた時期(1784-1890)には、納税済みの銀器に君主の顔が刻印されていた。ジョージ三世の時代に起こったアメリカ独立戦争の戦費調達のために課税したのが始まり。
・銀メッキ・・・ほとんどのメッキ製品にはEPNS (Eletro/Electric Plated Nickel Silverの略)というマークが刻印されている。
製造年代の特定はほとんど推定となるが、1884年以降の製品によってはレジストレーション・ナンバーという1桁〜6桁の数字で推定製造年がわかる。
・純銀(スターリング・シルバー/SS)・・・銀含有率92.5%(925)
・銀メッキ(プレーティッド・シルバー/EP)・・・地金の真鍮もしくは銅に銀をコーティングしたもの。(電気メッキ)
<アンティークとヴィンテージ>
・アンティーク・・・1934年にアメリカ合衆国で制定された通商関税法に記された製造された時点から100年を経過した手工芸品・工芸品・美術品
・ヴィンテージ・・・100年以内に製造されたもの
<年代表記/素材表記/刻印>
・純銀・・・英国の法律により純銀製品には4つ、もしくは年代により5つの刻印が記されている。
スタンダードマーク(Standard Mark)
純度刻印:当該商品がスターリングシルバー(.925銀)である場合にのみ刻印される。
1544年からは横向きのライオン(Lion Passant:ライオン・パサント)が用いられている。
アセイマーク(Assay Mark)
産地刻印:どの申請登録所で検定を受けたかを示す刻印。
シェフィールドが王冠(現在は薔薇)、バーミンガムは錨、ロンドンは豹頭、エディンバラは城など。
デイト・レター(Date Letter)
年号刻印:製品が検査を受けた年号を表すアルファベット。
A、B、C・・・と順番になっており、一巡するとまたAから始めるのだが、 枠の形や字体、大文字・小文字等により区別できる。
メーカーズ・マーク(Maker's Mark)
製造した職人や工房を識別するためのマーク
*デューティー・マーク(Duty Mark)
銀器に税金が課せられていた時期(1784-1890)には、納税済みの銀器に君主の顔が刻印されていた。ジョージ三世の時代に起こったアメリカ独立戦争の戦費調達のために課税したのが始まり。
・銀メッキ・・・ほとんどのメッキ製品にはEPNS (Eletro/Electric Plated Nickel Silverの略)というマークが刻印されている。
製造年代の特定はほとんど推定となるが、1884年以降の製品によってはレジストレーション・ナンバーという1桁〜6桁の数字で推定製造年がわかる。